書籍検索
保育学
書名 | 演習・保育と障害のある子ども |
---|---|
サブタイトル | |
シリーズ名 | 学ぶ・わかる・みえる シリーズ 保育と現代社会 |
編著者 | 野田 敦史・林 恵 編 |
判型 | B5判/280頁 |
発行日 | 2017/04/01 |
定価 | 2,530円(本体2,300円+税) |
ISBN | 9784860154158 |
概要 | 保育士養成校の学生が障害のある子どもの保育(障害児保育)について、基本的な知識から実践的な技術や方法までを効果的に学べるよう構成されたテキスト。本書は、段階を追って障害のある子どもの保育を学び進めるために、第1部「基礎知識編」→第2部「基礎演習編」→第3部「実践演習編」→第4部「専門知識編」→第5部「事例編」の5部構成となっています。各章ごとに演習課題やワーク、事例演習(ケーススタディ)などを設定し、体験型の学習を進めることができます。なお、演習形式の授業に対応するため、指導者(教員)の方に演習のねらい、進め方、留意点、解説、ワークシートなどを収載した指導者用マニュアルを用意しています。 |
備考 | 指導者用マニュアルは[書籍サポート](http://www.mirai-inc.jp/support/support.html)からダウンロードできます。なお、ダウンロードは指導者のみに限らせていただきます。 |
目次
- 第1部 基礎知識編―障害児保育の基本を学ぶ
- 第1章 最初に考えてほしいこと
- 第2章 障害児保育の基本を学ぶ
- 第3章 発達と障害
- 第4章 障害児保育のあゆみ
- 第2部 基礎演習編―障害の種類と援助の技術や方法を学ぶ
- 第5章 肢体不自由児の理解と援助
- 第6章 視覚障害の理解と援助
- 第7章 聴覚障害の理解と援助
- 第8章 知的障害の理解と援助
- 第9章 発達障害の理解と援助1―自閉スペクトラム症
- 第10章 発達障害の理解と援助2―ADHD・LD
- 第11章 配慮を必要とする子どもの理解と援助
- 第3部 実践演習編―障害児保育の実践的な技術や方法を体験的に学ぶ
- 第12章 障害児保育の方法と形態
- 第13章 保育過程における指導計画
- 第14章 個別の(教育)支援計画
- 第15章 障害児保育の記録と評価
- 第16章 基本的生活習慣獲得の援助
- 第17章 集団生活と遊びの援助
- 第18章 保護者や家族への支援
- 第4部 専門知識編―障害児に関わる教育・福祉・保健医療施策と地域連携を学ぶ
- 第19章 小学校・特別支援学校との連携
- 第20章 障害のある子どもの保健・医療・福祉施策
- 第21章 地域の社会資源との連携
- 第5部 事例編―事例を通して、これまで学んだ知識や技術を駆使して総合的に学ぶ
- 第22章 ADHDの子どもの事例
- 事例:ADHDのある子どもの支援と、ともに過ごすクラスの子どもへの対応
- 第23章 自閉スペクトラム症の子どもの事例
- 事例:統合保育場面で自閉スペクトラム症の子どもを支援する
- 第24章 障害のある子どもの支援における地域連携
- 事例:肢体不自由のある子どもの就学に向けての支援